▼主なサービス
障害者向けサービス
◎基本相談支援
- 障害者、ご家族の日常の困りごとや悩みごとについての相談を受け、障害福祉サービスの情報や他の支援、関係機関との連携について情報提供を行います。
◎計画相談
- 障害福祉サービスの申請の時に必要な「サービス等利用計画(案)」を作成します。
- 継続利用するためサービスのご利用状況のモニタリング、事業所との連絡調整など行います。
障害児向けサービス
◎基本相談支援
- 障害児、ご家族の日常の困りごとや悩みごとについての相談を受け、障害福祉サービスの情報や他の支援、関係機関との連携について情報提供を行います。
◎障害児相談
- 障害のある児童、ご家族が児童発達支援や放課後等デイサービスの申請の時に必要な「障害児支援利用計画(案)」を作成します。
- 継続利用するためサービスのご利用状況のモニタリング、事業所との連絡調整などを行います。
書類作成サービス
◎計画相談への切り替え
- セルフプランから計画相談に切り替えるための手続きについて、一緒に進めながらお手伝いします。申請や書類の準備など、わかりにくいところもサポートしますので、安心してご相談ください。
▼計画相談とセルフプラン
その計画書を作成する方法は相談員が作成する計画相談とご本人(保護者)が作成するセルフプランがあります。
計画相談とは
計画相談 は、ご本人(保護者)と相談員で困りごとをどう解決していくか課題を整理して適切な福祉サービスを受けることができるよう支援を行います。
サービス提供の調整
各サービス提供事業所と連携しサービスが適切に提供されるよう調整します。モニタリングと評価
定期的に状況を確認(モニタリング)し、必要に応じて計画を見直します。セルフプランとは
セルフプランは、ご本人(保護者)が申請するため早期にサービスが利用ができます。
ご本人(保護者)で福祉サービスを探す必要がありますので適切な福祉サービスを選ぶことが難しいです。
※自治体によってはセルフプランがない場合がありますので、ご確認ください。
ご本人(保護者)で福祉サービスを探す必要がありますので適切な福祉サービスを選ぶことが難しいです。
※自治体によってはセルフプランがない場合がありますので、ご確認ください。
計画相談で安心したサポートと充実したプランを。
障害のある人、そのご家族
▼ご利用の流れ
1
お申込み
ご本人・ご家族
- まずは、お電話にてご連絡ください。
2
面談(契約、アセスメント)
- ご本人、ご家族の希望や心身の状態をお聞きいたします。
3
サービス等利用計画案の作成
- ご本人、ご家族のご希望や解決すべき課題をふまえ、サービス等利用計画案を作成します。
4
支給決定
市・区役所
- 障害福祉サービス受給者証が発行されます。
5
サービス利用の開始
- 支援決定されて利用開始となります。
- サービス提供事業者とサービス担当者会議等を実施します。
6
モニタリング (定期的に面談)
- 1~6ヶ月毎に、サービスの利用状況や、日常生活の状況、生活の意向に変わりはないかについて確認します。
- 必要に応じサービス提供事業者との調整や、利用計画案の見直しなどを行います。
▼連絡先
ご利用するには、まずはご連絡ください
相談支援センター朗真堂
048-782-9003
mail
info@romado.net
どんなことでも構いません。
いつでもお気軽にご相談ください。
いつでもお気軽にご相談ください。
交通・アクセス
〒331-0815
さいたま市北区大成町4丁目35−4
大宮鉄博前ビル2F
- アクセス :
- JR 大宮駅西口より徒歩20 分
ニューシャトル鉄道博物館駅より徒歩3 分
3 0 代女性
3 0 代男性
2 0 代女性
4 0 代男性